j.okawa

それでは、またここでお会いしましょう。

*

こんどは真面目に2016年を振り返る

日記

ダッシュAmazon Dash Buttonのニュースを見て、最初に思ったのは「これでご飯が注文できたら延々とおかわりができるな~」でした。
※おかわりして残す、はゼッタイにダメ。
そんな、おかわりは欠かさなかった2016年。

小腹が空いてお蕎麦を食べてしまったので、年越しはどうしようと思いつつ、2016年最後のブログを認めてみようと思います。

毎年恒例のTwitterのポストを使った振り返りはやったんですが、たまには真面目に振り返りたくなったので、年に1日くらいは真面目にいきたいと思います。

リーダーになりました

お客様からの見た目としてはマネジャー(店長)ではなく1スタッフなので、店舗では今までと特に変わりなく勤務しているのですが、2016年仕事上の1番の変化としてこっそりとリーダー(直営店舗の責任者)になっていました
チャンバラトリオ的に言うとリーダー以外に頭(かしら)もいそうですが、残念ながらまだ頭はいません。
そして、気付けば社員の中で一番古株に…とはいえ入社から4年8ヶ月ですが。

電信柱 元々がグイグイ引っ張っていくタイプでもないですし(そういうタイプに憧れて、だいぶ昔にやってみたこともありますが性分に合わないのでやらないようにしてます…笑)、ワーワー言うタイプでもないのであまり口も手も出していませんが、意外とちゃんと見てますからね、マネジャーの皆(笑)。

電信柱の陰から見てるタイプの企画術』という本がありますが、ボクは「電信柱の陰から見てるタイプのリーダー」として2017年も頑張っていきたいと思います(写真はイメージ)。

ほぼ電子書籍しか読まなくなりました

読書グラフ2016ブクログの読書グラフより)

個人的に物(特に本やCD)を捨てるのが苦手なので、これ以上物は増やさないぞ、という覚悟で電子書籍しか読まなくなりました
2015年までは紙の本の比率もそれなりにあったんですが、2016年はほぼ電子書籍のみになりました。

通勤の電車内で本を読むことが多いのですが、物理的に捲らなくてもいいというメリットから本を読む冊数は増えた気がします。
元が少ないので増えても大したことはないのですが。

ちょっとだけDIYするようになりました

洗濯機の排水口 基本的に物事はプロに任せようという考え方なんですが、2016年はちょっとだけDIYするようになりました
(夏にエアコンと浴室の掃除をしてもらうなど、今年もプロに任せるところはプロに任せたのですが)

少し前に洗濯機の給水ジョイントを自分で取付けたという話を書いたのですが、今度は洗濯機の排水口から水が漏れだすという事態が発生。
我が家の洗濯機の排水口はエルボがなくてホースを直にトラップに差し込むタイプだったのですが、パッキンが経年で縮んでしまいスキマから水が漏れるように。

水道屋さんを呼んで見てもらい、応急処置として「無料でいいよ~」と言ってパッキンにシールテープを巻いてもらったのですが、やっぱりちょっとすると漏れる。
ということで、トラップに書いてあるロゴからメーカー名を突き止め、ネットで調べて同じように水漏れで解決した人を発見!

同じメーカーの部品を買ってきて交換して解決しました。(写真)
年末にかけてちょっとだけDIYづいてました。

2017年は

2月で30歳になります。
ちなみにアサヒスーパードライは3月で30周年だそう。同い年。

20歳で学校を卒業したときには、10年後、30歳になったらもっと大人になってるかな~と思ってましたが、思い描いていた大人とは程遠いので(苦笑)、精進しようと思います。

ではでは。

2016年を振り返る

日記

振り返り2016ここまで5ヶ月更新しないでおいて、まさかの連続更新。
2015年は年が明けてから振り返ってしまったので、2016年は年を越す前に振り返りをしたいと思います。
2016年は良い年だったなと思いますが、毎年「今年は何か良い年でしたね」って言ってる気がするので、来年も何か良い年に出来たらな、と思います。

さて、2014年2015年に続き自分のTwitterのつぶやきから振り返ります。
年々ボクのつぶやきの質が落ちているような気もしますが、気にせずに行きます。

1月: そんな姉は結婚します。 2月: 方向音痴なのに道を尋ねられる。 3月: だって、コンピューターだもの。 4月: 予測変換と同じ原理。 5月: ゴールデンウィークはもう夏。 6月: 前世で出しっ放しにした水は止められない。 7月: 出しっ放しにした水でお風呂とエアコンをキレイにしてもらいました(違)。 8月: 終電の時刻を過ぎた深夜の居酒屋からGOしてました。 9月: 子どもの頃からの疑問です。 10月: 迷宮入り。 11月: 小学校の文集で将来の夢は芸人と書いた記憶があるけれど、こんなことでは芸人にはなれない。 12月: 「残念」。 ということで、来年2017年は出しっ放しにした可能性のある水を止めに前世に行き、恋に落ち、「もう来世になんて戻らない!」と言う年にしたいと思います。
来世ではこんな適当なことは言わない人生を送りたいです

ではでは。

ついカッとなってやった

日記

12月は我が家ではモノが壊れる時期なのか、昨年は冷蔵庫が壊れ今年は洗濯機が壊れました

この1年、冷蔵庫がないまま生活していて支障が出なかったのでそのまま冷蔵庫なし生活をしていますが、さらに洗濯機もないとなると、白黒テレビも無エ、洗濯機も無エ、冷蔵庫も無エ、巡査(おまわり)毎日ぐーるぐる、という東京に出るような状態に陥ってしまう(Inspired by 「俺ら東京さ行ぐだ」)ので、洗濯機は買うことにしました。
で、壊れた古い洗濯機を回収して新しい洗濯機を置いてもらったのですが、どうにも給水の蛇口の接続に不安が残る…。
ということで、調べてみたところ、こういう給水栓ジョイントを付けると良いということだったので、ついカッとなってスパナのようなもので交換。(それが右上の写真)
水回りはあまり自分でやる経験がなかったんですが、このくらいのレベルなら簡単に出来ちゃうんですね。

ということでチンパンジーになった7月以来5ヶ月間ブログを更新していないことに気付き、ついカッ…更新してみました。
今は反省しています

入社4周年バンジー

勉強カフェ

入社4周年バンジー 1月以来ブログを更新していなかった…!

その間何をしていたかというと、特に何もしていなかったんですが(仕事してください)、そういえば6月の頭に入社4周年ということでバンジーを飛んできたなぁということで振り返りたいと思います。
※実際の入社4周年は5月です

5月末に社内のチャットでこんな連絡があり、平日の朝から社長と社員が遊園地に集合しました。
anniversary
「バンジー飛んじゃうぞ!」という、やる気に満ち溢れた顔でよみうりランドに乗り込み やる気に満ちた顔
チンパンジーになり
チンパンジー
ハーネスと、なかなか体験することのないCCDカメラを装着し ※ハーネスを付ける際の「シッポしまいますね~」は従業員さんも初めて言ったセリフだと思いますが、これらを装着したことにより、チンパンジー感はゼロになりました
CCD
Let’s バンジー!
レッツ
からのバンバンジー食欲全開
棒棒鶏
と、こんな感じの入社4周年でした。

ちなみにバンバンジー、夏バテ防止にいいということで、今年の夏はLet’s バンバンジーで乗り切りましょう。
※という、オチで乗り切れると思っています。

歯医者スパイラル

日記

a0027_000321ん?ちょっと歯がしみるかも、と思って歯医者さんに行ったのが昨年末。
何だかんだと直し続け、まだ通っています(笑)

歯医者スパイラル。

前回歯医者さんに行ったのはいつだろうというくらいの久しぶりだったのと、食生活や(仕事の関係上)不規則な睡眠時間など明らかに歯にとっても好ましいとは言えない生活なのは自覚しています。

なので、この際色々治すしかないな、と諦めてスパイラルから脱出しないまま2月を迎えようと思います。
(久しぶりだった割にはそんなに酷いのはなかったようですが)

さて、仕事関係(勉強カフェ)のお知らせですが、3月1日に国分寺スタジオ、3月18日に飯田橋スタジオがオープンします。
その頃までには歯医者スパイラルから抜け出せている…はず!(笑)

« 古い記事 新しい記事 »